勅使池自然観察会

勅使池

豊明市、勅使池で池の周囲の散策路で野鳥を中心に自然の観察を行います。
どなたでも自由に参加していただけます。
毎月第4土曜日
午前9時半集合、12時くらいまで
集合場所 : 勅使水辺公園駐車場の東屋
地下鉄徳重駅から市バス、みどりが丘公園会館下車、池の周囲の遊歩道を時計回りに歩いて10分ほど(徳重から歩くと30分ほど)


5月23日の観察会ですが、愛知県では緊急事態でなくなったので、感染予防に留意しつつ行います。
マスクと除菌ウェットティッシュは用意します。
自然観察としては、このコロナ騒動は非常に興味深いです。
収まっても、元の生活の戻るのではなく、何かいい方向へ生活を変えてほしいです。
コロナによって、二酸化炭素の排出は減ったそうです。
このコロナ騒動を、地球からの、(二酸化炭素を減らせ! 自主的に減らさないのなら、強制的に減らす!)というメッセージと受け止めて、蛍光灯をLEDに代えるとか、できることはいろいろあると思いますが、何か行動してほしいです。



4月25日の観察会はネット配信です。


ツグミ
ツグミですが、1週間か10日で旅立つ。

オオバン
たくさんいたオオバンももう旅立ってしまうだろう。

ホオジロハクセキレイ
ハクセキレイですが、過眼線がないホオジロハクセキレイです。台湾ではこれが普通だという

シジュウカラ
シジュウカラ。

アオジ
アオジ。

アオサギ
アオサギのヒナが2羽いる。

クロヒラタヨコバイ
クロヒラタヨコバイ。小さい虫で黒いだけのようですが、写真にとって拡大すると面白い模様がある。

カクレミノ
カクレミノも、若葉の季節。

アシナガグモ
アシナガグモ。

チャバネフユエダシャク
チャバネフユエダシャクという冬の蛾の幼虫です。結構お洒落です。

アカミミガメ
カメも春が来たのを喜んでいる。

ゴイサギ
ゴイサギがたくさん来て、今年はここらで繁殖するんだろう。

コマツヨイグサ
マツヨイグサもいろいろありますが、これはコマツヨイグサ。

オビカレハ
オビカレハの幼虫。毛虫の一つの典型。

ハクセキレイ
これは普通に日本にいるハクセキレイです。

バン
バンが3つがいはいました。ヒナが見られるのが来月の楽しみ。

スズメ
今日はスズメも掲載。

マルカメムシ
びっしりのマルカメムシ。

ハシビロガモ
ハシビロガモです。カモはこのほかコガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、それからカルガモが見られました。

ウシガエル
カエルも春が来たのを喜んでいる。

カイツブリ
カイツブリですが、数カ所で抱卵中のようでした。

ヨコヅナサシガメ
ヨコヅナサシガメですが、羽化したばかりの成虫は赤い。
幼虫や脱皮殻が周りに見えますが、小さな幼虫から大きな成虫が出てくるのが不思議ですが、幼虫は中身が詰まってるが成虫は空っぽなんだろう。

タケノコ
これくらいの大きさの熊本産は隣のアピタでは980円だぞ。

ホオジロ
ホオジロ。盛んにさえずっていました。

ヒヨドリ
今日はヒヨドリも掲載。

キビタキ
キビタキがさえずっていましたが写真は撮れなかった。この写真は23日に海上の森で撮ったものです。

次回は5月23日ですが、コロナの状況によって、またネット配信かも。


2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月へ、 2019年8月
2019年7月へ、 2019年6月へ、 2019年5月へ、 2019年4月
2019年3月へ、 2019年2月へ、 2019年1月へ、 2018年12月
2018年11月へ、 2018年10月へ、 2018年9月へ、 2018年8月
2018年7月へ、 2018年6月へ、 2018年5月へ、 2018年4月
2018年3月へ、 2018年2月 2018年1月へ、 2017年12月
2017年11月へ、 2017年9月へ、 2017年8月へ、 2017年7月
2017年6月へ、 2017年5月へ、 2017年4月へ、 2017年3月
2017年2月へ、 2017年1月へ、 2016年12月へ、 2016年11月
2016年10月へ、 2016年9月へ、 2016年8月へ、 2016年7月
2016年6月へ、 2016年5月へ、 2016年4月へ、 2016年3月
2016年2月へ、 2016年1月へ、 2015年12月へ、 2015年11月
2015年10月へ、  2015年9月へ、 2015年8月へ、 2015年7月
2015年6月へ、 2015年5月へ、 2015年4月へ、 2015年3月
2015年2月へ、 2015年1月へ、 2014年12月へ、 2014年11月
勅使池自然観察会へ戻る
表紙へ戻る

MAIL

作成、太田次雄