2017年5月14日

とりあえず、一日開いてたので、開けてあったので、茶臼山方面に出かけましたが、芝桜祭りで駐車場が有料なので茶臼山の手前で帰ってきましたが、どこも虫が減った気がする。

コナカイガラムシ

コナカイガラムシ
稲武

詳しいことは分かりませんが。

セマダラハバチ

セマダラハバチ
なぐら

きれいめのハバチ。前翅の前縁に緑色の紋がある。

マエジロオオヨコバイ

マエジロオオヨコバイ
なぐら

独特の藍色。

クロジョウカイ

クロジョウカイ
なぐら

肢も含めて、全身おおむね黒い。

グミオオウスツマヒメハマキ

グミオオウスツマヒメハマキ
つぐ高原

1種だけだけど、初見がいました。

イタヤマダラメイガ

イタヤマダラメイガ
つぐ高原

よく見るマダラメイガと思いましたが、念のため今までのと見比べたら初見でした。
なお、このイタヤマダラメイガは大図鑑ではナシハマキマダラメイガとなってるようです。
標準図鑑によれば、ナシは食べないそうで、イタヤカエデなどのオトシブミの揺籃を食べてるそうです。

キスジジョウカイ?

キスジジョウカイ?
つぐ高原

時々見るジョウカイボンですがキスジジョウカイとしてありますが、今後の課題です。

スカシシリアゲモドキ

スカシシリアゲモドキ
つぐ高原

スカシシリアゲモドキには、いろんなのがいる。

オオゾウムシ

オオゾウムシ
つぐ高原

ウスムラサキエダシャク

ウスムラサキエダシャク
上矢作

もう一種、いました。

ダイミョウセセリ

ダイミョウセセリ
上矢作

ダイミョウセセリには後翅に白帯がある関西型と白帯がない関東型がいて、伊勢湾西部に境があるそうです。
ということはここらに分布するのは関東型であり、なるほど、関東型です。

ヒラタアオコガネ

ヒラタアオコガネ
上矢作

全身緑色のコガネムシで、はっきり縦に筋というか溝というかが入ってる。

ガガンボ、不明

ガガンボ、不明
上矢作

針のような口があって、翅に模様があるガガンボで、不明です。

クロモンキリバエダシャク、幼虫

クロモンキリバエダシャク
幼虫
陶史の森

変わった幼虫です。桜にいました。

次の日へ、 前の日

私の虫日記に戻る